トップページ> 会社案内
| 社名 | 株式会社丸井紙店 |
|---|---|
| 所在地 | 〒409-3601 山梨県西八代郡市川三郷町市川大門763 |
| 代表者名 | 有泉 誠一 |
| 電話/FAX | TEL:055-272-0136 / FAX:055-272-3966 |
| 創業 | 明治42年 |
| 資本金 | 950万円 |
| 社員数 | 95名 |
| 取引銀行 | 山梨中央銀行、みずほ銀行 |
| 主な業務内容 | 神社仏閣様向けの御札・御守・御朱印帳・絵馬・守護矢・おみくじなどの授与品の製造・販売 |
かつては機械もなく授与品はすべて手作業で作り、また交通網も発達していないため、
山奥のお客様のところへは背負子を背負い、足を使ってお届けしてまいりました。
職人が一体一体心を込めてお作りした確かなものを、足を使ってお届けする、
これが丸井紙店の原点であります。
その一歩一歩が今の丸井紙店へと繋がり、今日も変わらない大切な信念となっております。奉製させて頂いた授与品が人々の幸せ、また世の平和を願う心の拠り所となるよう、これからも真心を込めて奉製し、伝統を守るお手伝いをさせていただきます。
甲斐の国、甲府盆地の南西に位置する市川大門。
四季の風情を美しく彩る山々と、透き通るように清らかな水に恵まれたこの町は、遠く平安時代から、和紙の産地として知られてきました。
手漉き和紙屋が何百と軒を並べ、隆盛を極めた時代。その確かな技術から生み出される見事な和紙は、武田家のご用紙とされ、徳川幕府にも献上されました。
現在も、障子紙の生産量は全国の約40%を占め、日本一を誇ります。
そんな伝統ある和紙の産地に、丸井紙店は生まれました。
| 明治42年 | 初代社長 有泉 等が山梨県市川大門町にて紙問屋「丸井紙店」を創業 |
|---|---|
| 大正6年 | 手漉き和紙工場開設、丸井紙店を設立 和紙の製造開始 |
| 昭和10年 | 御札(紙)の印刷・加工開始 |
| 昭和21年 | 木札の印刷・加工開始 |
| 昭和22年 | 二代目社長に有泉次郎が就任 |
| 昭和34年 | 和紙の機械漉き装置導入 |
| 昭和35年 | 金襴御守袋製造開始 |
| 昭和39年 | 守護矢(破魔矢)製造開始 |
| 昭和45年 | 新社屋設立 紙加工部 新工場へ移転 |
| 昭和52年 | 有限会社 丸井紙店設立 |
| 平成3年 | 新社屋完成 紙加工部新工場へ移転 |
| 平成11年 | 三代目社長に有泉誠一が就任 |
| 平成17年 | 製紙工場 新工場へ移転 |
| 平成29年 | 株式会社丸井紙店に組織変更 |